2011年12月03日
一般質問のご案内
12月県議会が開会し
昨日で代表質問が終わりました。
私の出番は下記のとおりです。
時間のある方は、是非傍聴に来て
頂きますようお願い致します。
記
日時:2011年12月7日(水)13:20
よろしくお願いします。
赤嶺ノボル
昨日で代表質問が終わりました。
私の出番は下記のとおりです。
時間のある方は、是非傍聴に来て
頂きますようお願い致します。
記
日時:2011年12月7日(水)13:20
よろしくお願いします。

Posted by 赤嶺ノボル at
11:16
│Comments(0)
2011年11月15日
要美優ちゃん おかえりなさい。
本日の午前11時に要美優ちゃんと
その家族が沖縄に帰ってきた
とニュースで報道されていました。
『平凡な生活がしたい』
と美優ちゃんはコメントしていました。
みんなで温かく見守りましょう。
赤嶺ノボル
その家族が沖縄に帰ってきた
とニュースで報道されていました。
『平凡な生活がしたい』
と美優ちゃんはコメントしていました。
みんなで温かく見守りましょう。

Posted by 赤嶺ノボル at
18:41
│Comments(1)
2011年11月07日
要美優さんの帰沖が待ち遠しい
拘束心筋症を患い、米国で心臓移植を受けた
要美優さんが明日日本に帰ってきます
。
新しい心臓は、拒否反応もなく元気に
鼓動しているそうです。
美優さんの母直美さんは、
ドナーの家族の決断、ご支援をいただいた
すべての方々のおかげで帰国の日を迎えられる
ことに心から感謝したいとコメントしております。
美優さんやご家族の頑張りに多くの
県民が元気をもらいました。
美優さんやご家族が平静な生活がおくれるよう
みんなで温かく見守りましょう。
赤嶺ノボル
要美優さんが明日日本に帰ってきます

新しい心臓は、拒否反応もなく元気に
鼓動しているそうです。
美優さんの母直美さんは、
ドナーの家族の決断、ご支援をいただいた
すべての方々のおかげで帰国の日を迎えられる
ことに心から感謝したいとコメントしております。
美優さんやご家族の頑張りに多くの
県民が元気をもらいました。
美優さんやご家族が平静な生活がおくれるよう
みんなで温かく見守りましょう。

Posted by 赤嶺ノボル at
07:10
│Comments(2)
2011年10月30日
首里城『万国津梁の灯火』
万国津梁の鐘を掲げる琉球の象徴・首里城において
10月29.30日
那覇青年会議所・万国津梁の会による
第三回『万国津梁の灯火』が開催されました。

私は、昨年に続き家族で今年も拝見させて頂きましたが
やはり
今年も感動しました。

二日間で総勢170名のボランティアの参加もあったそうで
同事業が益々発展していくと思います。
近年は、クリスマスシーズンに向けて
県内各地でイルミネーションは
流行っていますが
『万国津梁の灯火』は10,000本のろうそくを
首里城周辺の灯されているので
イルミネーションとはまた違った
雰囲気を出して
人の心を神秘的な気持ちにさせてくれます。
子どもたちを連れてろうそくで灯されている
首里城周辺を散策していると
小さなお子さんからお年寄りまで
幅広い年齢の方が楽しんでいました。
特に高齢者のカップルがゆっくり
楽しんでいるのが何より
印象的でした。
今年は東日本大震災で日本が国難の年で
日本国民が『絆』を意識した年です。

今なお厳しい生活を余儀なくされている
東日本の方々への思いを馳せ、『絆』の文字も
あり、多くの方が感激していました。

一番右側の男性が同事業の実行委員長
松川直樹さんです。
準備の疲れもあり、体調を壊し
初日から点滴を打ちながらの取り組み
だったそうです。
準備も大変ですが、片付けも大変だと思います。
準備にご尽力那覇青年会議所やボランティア等
関係者のみなさん。
大変お疲れさまでした。
今年も感動をありがとう。
赤嶺ノボル
10月29.30日
那覇青年会議所・万国津梁の会による
第三回『万国津梁の灯火』が開催されました。

私は、昨年に続き家族で今年も拝見させて頂きましたが
やはり
今年も感動しました。

二日間で総勢170名のボランティアの参加もあったそうで
同事業が益々発展していくと思います。
近年は、クリスマスシーズンに向けて
県内各地でイルミネーションは
流行っていますが
『万国津梁の灯火』は10,000本のろうそくを
首里城周辺の灯されているので
イルミネーションとはまた違った
雰囲気を出して
人の心を神秘的な気持ちにさせてくれます。
子どもたちを連れてろうそくで灯されている
首里城周辺を散策していると
小さなお子さんからお年寄りまで
幅広い年齢の方が楽しんでいました。
特に高齢者のカップルがゆっくり
楽しんでいるのが何より
印象的でした。
今年は東日本大震災で日本が国難の年で
日本国民が『絆』を意識した年です。

今なお厳しい生活を余儀なくされている
東日本の方々への思いを馳せ、『絆』の文字も
あり、多くの方が感激していました。

一番右側の男性が同事業の実行委員長
松川直樹さんです。
準備の疲れもあり、体調を壊し
初日から点滴を打ちながらの取り組み
だったそうです。
準備も大変ですが、片付けも大変だと思います。
準備にご尽力那覇青年会議所やボランティア等
関係者のみなさん。
大変お疲れさまでした。
今年も感動をありがとう。

Posted by 赤嶺ノボル at
23:02
│Comments(0)
2011年10月27日
中川文部大臣は竹富町の子どもの心を傷つけている
文部大臣の発言なのかと
思うほど驚いた。
八重山教科書「社会科の公民教科書」
問題で中川文部大臣は
『竹富町は無償対象外』と同省の
見解を示した。
文部大臣は、問題の根本的な
解決策を避けて
命令に近い見解を示している。
竹富町の子ども達の心を
傷つける文部大臣の資質
を疑わざる得ない。
赤嶺ノボル
思うほど驚いた。
八重山教科書「社会科の公民教科書」
問題で中川文部大臣は
『竹富町は無償対象外』と同省の
見解を示した。
文部大臣は、問題の根本的な
解決策を避けて
命令に近い見解を示している。
竹富町の子ども達の心を
傷つける文部大臣の資質
を疑わざる得ない。

Posted by 赤嶺ノボル at
09:17
│Comments(0)
2011年10月26日
八重山教科書問題
八重山地区の公民教科書問題で
「竹富町は無償供与対象外」と
中川文科相は見解を示している。
国が竹富町の子ども達の
教科書を有償とした場合
全国初の事例となる。
文部大臣であれば子どもの
ことを第一に考えるべきである。
八重山教科書問題はあまりにも
多くの問題が露呈し、
法の不備もあるにもかかわらず
中川文部大臣が竹富町の子ども達の
教科書を有償とするなら
それは紛れもない差別である。
基地問題だけでなく
子ども達の教科書まで
差別する今の民主政権に
憤りを感じる。
赤嶺ノボル
「竹富町は無償供与対象外」と
中川文科相は見解を示している。
国が竹富町の子ども達の
教科書を有償とした場合
全国初の事例となる。
文部大臣であれば子どもの
ことを第一に考えるべきである。
八重山教科書問題はあまりにも
多くの問題が露呈し、
法の不備もあるにもかかわらず
中川文部大臣が竹富町の子ども達の
教科書を有償とするなら
それは紛れもない差別である。
基地問題だけでなく
子ども達の教科書まで
差別する今の民主政権に
憤りを感じる。

Posted by 赤嶺ノボル at
21:24
│Comments(2)
2011年10月23日
トルコ東部地震 心配
さきほどトルコ東部で23日午後1時41分(日本時間同午後7時41分)ごろ、マグニチュード(M)7・2の地震のニュースがありました。
死者数は500~1000人規模に上る模様だと報じている。
すごく残念で心配です。
赤嶺ノボル
死者数は500~1000人規模に上る模様だと報じている。
すごく残念で心配です。

Posted by 赤嶺ノボル at
23:38
│Comments(1)
2011年10月20日
豪のソーラーカーレースでチーム沖縄健闘
オーストラリアで16日スタートした約3千キロにわたり
大陸を縦断する世界最大級のソーラーカーレース「ワール
ド・ソーラー・チャレンジ」で、東海大のチームが20日午
後、トップでゴールした。と今日の夕方のニュースで報道さ
れました。
その中で沖縄県立南部工業高の生徒らを中心とした『チー
ム沖縄』現在11位で22日にゴールする見通しです。
沖縄の高校生がオーストラリア大陸を堂々と縦断している
ことは誇りであり、多くの若者や県民に勇気を与えることで
しょう。
『チーム沖縄』のみなさんガンバレー
赤嶺ノボル
大陸を縦断する世界最大級のソーラーカーレース「ワール
ド・ソーラー・チャレンジ」で、東海大のチームが20日午
後、トップでゴールした。と今日の夕方のニュースで報道さ
れました。
その中で沖縄県立南部工業高の生徒らを中心とした『チー
ム沖縄』現在11位で22日にゴールする見通しです。
沖縄の高校生がオーストラリア大陸を堂々と縦断している
ことは誇りであり、多くの若者や県民に勇気を与えることで
しょう。
『チーム沖縄』のみなさんガンバレー

Posted by 赤嶺ノボル at
20:20
│Comments(0)
2011年10月17日
第5回世界のウチナーンチュ大会が大盛況
第5回世界のウチナーンチュ大会が
大盛況の末、閉幕しました。


昨日の閉会式には、
沖縄セルラースタジアムに
約3万1000人が詰めかけ、
満席になりました。


スタジアムはものすごい熱気で
ウチナーンチュの結束力と今後の
さらなる可能性を感じました。
『ウチナーンチュに生まれてよかった』
参加した誰もがそう感じたと思います。
大会の準備にご尽力頂いた方々に
心から感謝申し上げます。
赤嶺ノボル
大盛況の末、閉幕しました。


昨日の閉会式には、
沖縄セルラースタジアムに
約3万1000人が詰めかけ、
満席になりました。


スタジアムはものすごい熱気で
ウチナーンチュの結束力と今後の
さらなる可能性を感じました。
『ウチナーンチュに生まれてよかった』
参加した誰もがそう感じたと思います。
大会の準備にご尽力頂いた方々に
心から感謝申し上げます。

Posted by 赤嶺ノボル at
13:50
│Comments(2)
2011年10月15日
第5回世界のウチナーンチュ大会

10月12日~16日の日程で開会しました。

12日の開会式

2万人が参加した開会式はすごい熱気でした。
世界各国から来県している方々が
親族や友人との再会で
沖縄を満喫できることを祈念致します。

Posted by 赤嶺ノボル at
10:39
│Comments(0)
2011年10月10日
アオリヤエ
本日の16時より
浦添市のてだこホール(大ホール)にて
琉球オペラ
『アオリヤエ』
を鑑賞致しました。

尚寧王とアオリヤエ
昨年に引き続き二度目の鑑賞で
昨年も感動しましたが、
今年はさらにパワーアップし
改めて感動し、涙しました。
浦添内内の小学5年から成人までが一緒になって
約6カ月間、練習を重ねた成果がすごく出ていました。
さらに驚いたのは、衣装や舞台装飾
は、保護者の皆さんによる手作りということです。
総合演出の新垣雄さんをはじめ携わった多くの
方々のご尽力により子どもたちの素晴らしい
能力を引き出すことに対しまして
頭が下がる思いです。
もっと多くの人に鑑賞してもらいたい
この感動をもっと多くの人伝えたい気持ちです。
取り組んできた
みなさん
お疲れさまでした。
そして
ありがとう。
赤嶺ノボル
浦添市のてだこホール(大ホール)にて
琉球オペラ
『アオリヤエ』
を鑑賞致しました。

尚寧王とアオリヤエ
昨年に引き続き二度目の鑑賞で
昨年も感動しましたが、
今年はさらにパワーアップし
改めて感動し、涙しました。
浦添内内の小学5年から成人までが一緒になって
約6カ月間、練習を重ねた成果がすごく出ていました。
さらに驚いたのは、衣装や舞台装飾
は、保護者の皆さんによる手作りということです。
総合演出の新垣雄さんをはじめ携わった多くの
方々のご尽力により子どもたちの素晴らしい
能力を引き出すことに対しまして
頭が下がる思いです。
もっと多くの人に鑑賞してもらいたい
この感動をもっと多くの人伝えたい気持ちです。
取り組んできた
みなさん
お疲れさまでした。
そして
ありがとう。

Posted by 赤嶺ノボル at
20:08
│Comments(0)
2011年10月04日
傍聴ありがとうございました。
昨日の午後3時45分から
一般質問をさせてもらいました。
小中学校におけるクーラーの
設置について市町村によって
格差があることを教育委員会に
指摘させてもらいました。
浦添市や宜野湾市が
100%の設置率に対して
宮古島や石垣では設置率が0%
であり、市町村によって大きな格差があります。
昨今、異常気象による地球の温暖化
で熱中症が大きな話題になっている。
ほとんどの公共施設でクーラーが設置
されているにも関わらず
大事な子どもたちの環境が報知される
ことは許されません。
県内のすべての小中学校へクーラーの
設置を推進していきます。
赤嶺ノボル
一般質問をさせてもらいました。
小中学校におけるクーラーの
設置について市町村によって
格差があることを教育委員会に
指摘させてもらいました。
浦添市や宜野湾市が
100%の設置率に対して
宮古島や石垣では設置率が0%
であり、市町村によって大きな格差があります。
昨今、異常気象による地球の温暖化
で熱中症が大きな話題になっている。
ほとんどの公共施設でクーラーが設置
されているにも関わらず
大事な子どもたちの環境が報知される
ことは許されません。
県内のすべての小中学校へクーラーの
設置を推進していきます。

Posted by 赤嶺ノボル at
13:42
│Comments(1)
2011年09月30日
沖縄の防災体制強化が必要
3月11日の東日本大震災後
全国の自治体で防災体制について
議論や対策が講じられています。
沖縄県の自主防災組織率は約6.%で
全国で最も低くなっています。
消防団員の割合も低いため
今度の議会で沖縄の防災体制について
しっかり議論したいと思います。
赤嶺ノボル
全国の自治体で防災体制について
議論や対策が講じられています。
沖縄県の自主防災組織率は約6.%で
全国で最も低くなっています。
消防団員の割合も低いため
今度の議会で沖縄の防災体制について
しっかり議論したいと思います。

Posted by 赤嶺ノボル at
07:14
│Comments(0)
2011年09月29日
一般質問のご案内
下記の日程で一般質問を
行います。
時間のある方は是非傍聴に来て下さい。
記
日時:10月3日(月)16時~
赤嶺ノボル
行います。
時間のある方は是非傍聴に来て下さい。
記
日時:10月3日(月)16時~

Posted by 赤嶺ノボル at
00:24
│Comments(0)
2011年09月28日
平良昭一県議が登壇します
沖縄県議会の代表質問が
今日で二日目を迎え
我が会派の平良昭一県議が
今日の15:30頃
登壇します。
会派との関連質問がたくさんあるので
答弁を聞いて関連質問をしたいと思います。
赤嶺ノボル
今日で二日目を迎え
我が会派の平良昭一県議が
今日の15:30頃
登壇します。
会派との関連質問がたくさんあるので
答弁を聞いて関連質問をしたいと思います。

Posted by 赤嶺ノボル at
15:00
│Comments(0)
2011年09月26日
明日から代表質問
県議会が開会し
明日から代表質問が
始まります。
知事訪米の成果や
沖縄振興予算、
八重山地区の教科書問題等
について議論が展開されます。
改革の会の代表質問者
国頭郡区の『平良昭一』
県議は明後日の16時ごろ
登壇の予定です。
時間のある方はぜひ
傍聴に来て下さい。
赤嶺ノボル
明日から代表質問が
始まります。
知事訪米の成果や
沖縄振興予算、
八重山地区の教科書問題等
について議論が展開されます。
改革の会の代表質問者
国頭郡区の『平良昭一』
県議は明後日の16時ごろ
登壇の予定です。
時間のある方はぜひ
傍聴に来て下さい。

Posted by 赤嶺ノボル at
18:06
│Comments(0)
2011年09月23日
第20回沖縄県学童保育研究大会
第20回沖縄県学童保育研究大会が
浦添市のてだこホール
で今日の朝朝9時から夕方5時まで
行われました。
学童保育の課題が依然と
山積する中
指導員の皆様には
大変御苦労をかけている現状です。
全国並みの学童保育の水準を目指して
支援していきたいと思います。
赤嶺ノボル
浦添市のてだこホール
で今日の朝朝9時から夕方5時まで
行われました。
学童保育の課題が依然と
山積する中
指導員の皆様には
大変御苦労をかけている現状です。
全国並みの学童保育の水準を目指して
支援していきたいと思います。

Posted by 赤嶺ノボル at
17:56
│Comments(0)
2011年09月22日
9月県議会 一般質問通告
9月県議会が始まりました。
今日は、一般質問の通告締切日
でしたので下記の項目を通告致しました。
平成23年9月議会一般質問
1.知事の政治姿勢について
(1) 知事は、普天間基地の県外移設を求める考えを堅持するかを伺う。
(2) 県内企業優先発注・県産品活用に対する知事の姿勢を伺う。
2.教育・福祉・医療行政について
(1) 国の幼児教育・保育動向に対する県の対応を伺う。
(2) 知事公約の少人数学級の取り組み状況を伺う。
(3) 認可外保育施設支援への取り組みを伺う。
(4) 学童保育支援への取り組みを伺う。
(5) 社会福祉法人の公的役割と責任を伺う。
(6) 県立病院の経営状況を伺う。
(7) 県ドクターヘリの成果を伺う。
3.土木建築行政について
(1) 沖縄県建設産業ビジョンの取り組み状況を伺う。
(2) 県発注の公共工事積算額は、企業積算と開きがあると聞くが現状を伺う。
(3) 県全域をサイクリングロードに整備してはどうか。
(4) 県道38号線整備について。
4.防災行政について
(1) 県の取り組み状況を伺う。
5.我が会派との関連質問
以上の5項目です。
また
我が会派『改革の会』の代表質問者は、
国頭郡区選出の『平良昭一』県議です。
平良県議の代表質問と連携して一般質問を致します。
赤嶺ノボル
今日は、一般質問の通告締切日
でしたので下記の項目を通告致しました。
平成23年9月議会一般質問
1.知事の政治姿勢について
(1) 知事は、普天間基地の県外移設を求める考えを堅持するかを伺う。
(2) 県内企業優先発注・県産品活用に対する知事の姿勢を伺う。
2.教育・福祉・医療行政について
(1) 国の幼児教育・保育動向に対する県の対応を伺う。
(2) 知事公約の少人数学級の取り組み状況を伺う。
(3) 認可外保育施設支援への取り組みを伺う。
(4) 学童保育支援への取り組みを伺う。
(5) 社会福祉法人の公的役割と責任を伺う。
(6) 県立病院の経営状況を伺う。
(7) 県ドクターヘリの成果を伺う。
3.土木建築行政について
(1) 沖縄県建設産業ビジョンの取り組み状況を伺う。
(2) 県発注の公共工事積算額は、企業積算と開きがあると聞くが現状を伺う。
(3) 県全域をサイクリングロードに整備してはどうか。
(4) 県道38号線整備について。
4.防災行政について
(1) 県の取り組み状況を伺う。
5.我が会派との関連質問
以上の5項目です。
また
我が会派『改革の会』の代表質問者は、
国頭郡区選出の『平良昭一』県議です。
平良県議の代表質問と連携して一般質問を致します。

Posted by 赤嶺ノボル at
15:52
│Comments(0)
2011年08月22日
対馬丸慰霊祭
昭和19年8月22日、沖縄から九州へ
疎開する子どもたちを乗せた『対馬丸』が、
鹿児島県の悪石島の沖でアメリカの潜水艦
の攻撃を受け、わかっているだけで
15歳以下の子ども977人を含む1476人が
犠牲になってから今日で67年を迎えました。
今日の午前11時から
那覇市にある犠牲者の慰霊塔「小桜の塔」で
慰霊祭が営まれ、私は県議会文教厚生委員長として
初めて参加させて頂きました。
実際には、1000人以上の子どもが犠牲になったとも
言われており遺族の方々のつらい思いは消えることはありません。
一方で開館から7年が経つ対馬丸記念館の運営が厳しい状況にあります。
沖縄県として補助ができるよう私も取り組んでいきたいと思います。
赤嶺ノボル
疎開する子どもたちを乗せた『対馬丸』が、
鹿児島県の悪石島の沖でアメリカの潜水艦
の攻撃を受け、わかっているだけで
15歳以下の子ども977人を含む1476人が
犠牲になってから今日で67年を迎えました。
今日の午前11時から
那覇市にある犠牲者の慰霊塔「小桜の塔」で
慰霊祭が営まれ、私は県議会文教厚生委員長として
初めて参加させて頂きました。
実際には、1000人以上の子どもが犠牲になったとも
言われており遺族の方々のつらい思いは消えることはありません。
一方で開館から7年が経つ対馬丸記念館の運営が厳しい状況にあります。
沖縄県として補助ができるよう私も取り組んでいきたいと思います。

Posted by 赤嶺ノボル at
18:35
│Comments(0)
2011年08月18日
子どもと夏休み
旧盆が終わり
2泊3日の日程で
子ども達を連れて北部に行ってきました。




子どもたちは、思う存分思いっきり遊びました。
満足してもらったようでよかったです。
赤嶺ノボル
2泊3日の日程で
子ども達を連れて北部に行ってきました。





子どもたちは、思う存分思いっきり遊びました。
満足してもらったようでよかったです。

Posted by 赤嶺ノボル at
11:11
│Comments(0)