
2009年06月27日
学童保育への支援
6月30日(火)13:20から一般質問を
する予定です。
今回の一般質問の中で
『学童保育』の課題について
県の対応を追求していきます。
本県は、子どもが一番多い県です。
少子化対策が叫ばれている中
子育て世代は、頑張って子どもを
増やし、子育てに奮闘しています。
しかしながら、県の対応はまだまだ
不十分です。
県民所得が全国の七割しかない中で
沖縄県は子育て世代のためにもっと
努力すべきです。
他府県では、学童クラブの約45%が
公立公営であるのに対して
本県では、約95%が
民立民営です。
課題が山積する子育て支援策
一つ一つ厳しく県の対応を
追求し、改善に向けて取り組んでいきます。
赤嶺ノボル
する予定です。
今回の一般質問の中で
『学童保育』の課題について
県の対応を追求していきます。
本県は、子どもが一番多い県です。
少子化対策が叫ばれている中
子育て世代は、頑張って子どもを
増やし、子育てに奮闘しています。
しかしながら、県の対応はまだまだ
不十分です。
県民所得が全国の七割しかない中で
沖縄県は子育て世代のためにもっと
努力すべきです。
他府県では、学童クラブの約45%が
公立公営であるのに対して
本県では、約95%が
民立民営です。
課題が山積する子育て支援策
一つ一つ厳しく県の対応を
追求し、改善に向けて取り組んでいきます。

Posted by 赤嶺ノボル at 12:01│Comments(1)
この記事へのコメント
はじめまして
遅い時間の書き込みで、すいません。
キーワード検索で辿り着きました。
沖縄県の学童クラブの現状は、厚労省の基準に中々、追い付いてない状況ですね。
その中でも、浦添市の学童クラブの環境は進んでいると思います。
当学童クラブのある那覇市に置いては、ソフト面での補助しておりますが、ハード面の補助が進んでいません。
財政難と言う事で、中々 学童クラブのお願いが実現出来ない状況です。
当 与儀児童クラブは、今年 GW以降、午前は理科の授業
午後から学童クラブ と教室を共用使用しています。
共用使用前から、共用時に問題が発生する。として専用施設を。と関係機関にはお願いしましたが、60名余りの子ども達が収容出来る場所が無く、現在に至っています。
保護者の一人として今の当学童クラブは、とても第二の家庭と言える環境かと疑問に感じています。
今 色々と大変な時期だと思いますが、もしお時間が空くのであれば、五分でも一分でも結構ですので、当学童クラブを見に来て頂けないでしょうか。
長々とスイマセン
宜しくお願いします。
遅い時間の書き込みで、すいません。
キーワード検索で辿り着きました。
沖縄県の学童クラブの現状は、厚労省の基準に中々、追い付いてない状況ですね。
その中でも、浦添市の学童クラブの環境は進んでいると思います。
当学童クラブのある那覇市に置いては、ソフト面での補助しておりますが、ハード面の補助が進んでいません。
財政難と言う事で、中々 学童クラブのお願いが実現出来ない状況です。
当 与儀児童クラブは、今年 GW以降、午前は理科の授業
午後から学童クラブ と教室を共用使用しています。
共用使用前から、共用時に問題が発生する。として専用施設を。と関係機関にはお願いしましたが、60名余りの子ども達が収容出来る場所が無く、現在に至っています。
保護者の一人として今の当学童クラブは、とても第二の家庭と言える環境かと疑問に感じています。
今 色々と大変な時期だと思いますが、もしお時間が空くのであれば、五分でも一分でも結構ですので、当学童クラブを見に来て頂けないでしょうか。
長々とスイマセン
宜しくお願いします。
Posted by 与儀児童クラブ 保護者 at 2009年07月19日 02:14