
2008年08月12日
文教厚生委員会
昨日の10時から文教厚生委員会を開き、
提出されている陳情の参考人招致をしました。
午前中は、県学童保育連絡協議会の知花聡会長より
学童クラブの現状や課題についてパワーポイントで説明を
していただきました。
「国が学童クラブ拡充を計画する中、補助金単価が国基準を下回る
県の施策は逆行している。と指摘していました。
午後からは、県立図書館八重山分館の存続について
存続の必要性について太田参考人から説明を受けました。
同施設は、老朽化していることや利用者が少ないこと、さらに
市立の図書館が充実していることを理由に県教育委員会は閉鎖
をする方針ですが、参考人からは、教育委員会の誠意が感じられない
点や地元の意見は無視されているとの指摘がありました。
次に、社会福祉事業団の退職金について県の支払い責任について
金城参考人から具体的な説明を頂き、
与野党から県の政策的判断のまずさが指摘されました。
最後に
待機児童対策に3年間で10億円の基金について
福祉保健部長から説明を受けました。
同基金について
実行性や今後の取り組みについて質疑や相次ぎました。
私は、文教厚生委員会委員長として
所管する県の施設(約120)をすべて
視察していくためのプランを作成し、
委員の同意を得て
実施していきたいと思います。
赤嶺ノボル
提出されている陳情の参考人招致をしました。
午前中は、県学童保育連絡協議会の知花聡会長より
学童クラブの現状や課題についてパワーポイントで説明を
していただきました。
「国が学童クラブ拡充を計画する中、補助金単価が国基準を下回る
県の施策は逆行している。と指摘していました。
午後からは、県立図書館八重山分館の存続について
存続の必要性について太田参考人から説明を受けました。
同施設は、老朽化していることや利用者が少ないこと、さらに
市立の図書館が充実していることを理由に県教育委員会は閉鎖
をする方針ですが、参考人からは、教育委員会の誠意が感じられない
点や地元の意見は無視されているとの指摘がありました。
次に、社会福祉事業団の退職金について県の支払い責任について
金城参考人から具体的な説明を頂き、
与野党から県の政策的判断のまずさが指摘されました。
最後に
待機児童対策に3年間で10億円の基金について
福祉保健部長から説明を受けました。
同基金について
実行性や今後の取り組みについて質疑や相次ぎました。
私は、文教厚生委員会委員長として
所管する県の施設(約120)をすべて
視察していくためのプランを作成し、
委員の同意を得て
実施していきたいと思います。

Posted by 赤嶺ノボル at 10:54│Comments(0)