今日の12時で代表質問通告の締切りです。
今回の質問項目は下記のとおりです。
質問予定はこれから決まりますが、
ご意見等がございましたら
気軽にご連絡下さい。
平成22年2月議会代表質問
赤嶺 昇
1、 知事の政治姿勢について
(1) 知事は、11月の知事選挙に出馬する決意があるかを伺う。
(2) 知事の任期が、一年を切ったこの時期に副知事を交代する 理由を伺う。
(3) 沖縄市長選挙、参議院選挙で知事は、どの候補者を応援 するのかを伺う。
(4) 普天間基地の危険除去と移設について知事の実績を伺う。
(5) 普天間基地ついて知事の今後の政治決断を伺う。
(6) 日米地位協定の見直しを強化する公約の実績を伺う。
(7) 知事は、これまでペトロブラス社とどう連携を取ってきたのかを伺う。
(8) 県職員の天下りについて知事の認識を伺う。
(9) 県内自殺者が増加していることに対して知事の見解を伺う。また、自殺者が増えている
要因に失業者の多さとの指摘があるが知事の見解を伺う。
(10) 沖縄自動車道無料化のメリット・デメリットを伺う。
2、 福祉行政について。
(1) 知事公約の保育所待機児童ゼロの実績を伺う。
(2) 認可外保育施設の課題と支援策を伺う。
(3) 待機児童対策特別事業基金の活用について県の見解を伺う。
(4) 民間法人保育所の一般財源化に反対すべきだと思うが県の見解を伺う。
(5) 乳幼児医療費の現物支給を実現するために現政府と調整を図るべきではないかを伺う。
(6) 学童保育の課題と支援策を伺う。
(7) 発達障害の課題と取り組みを伺う。
(8) 肺炎球菌予防接種への公費助成の推進について見解を伺う。
3、 医療行政について
(1) 病院の職員定数を枠外にしなかった理由を伺う。
(2) 今後中部病院や他の県立病院でも7:1看護体制にしていく考えなのかを伺う。
(3) 県立北部病院産婦人科の課題と対策を伺う。
4、 教育行政について
(1) 美咲特別支援学校幼稚部の課題と対策を伺う。
(2) 県立図書館八重山分館の存続について教育長の地元住民に対する発言が大きな問題になっていますがその見解と 同分館を今後どうするのかを伺う。
(3) 教育庁や教育現場においてこれまでさまざまな問題が発生していますが、教育委員会の役割と存在意義について伺 う。
(4) 教育庁の天下りについて教育長の見解を伺う。
5、 観光行政について
(1) リーディング産業である観光分野をさらに強化ため、観光部門を観光部もしくは、観光局として単独で設置すべきであると 思うが見解を伺う。
(2) 観光コンベンションビューロの役割とは何か。実績と権限が曖昧であり、そのあり方を見直す必要があると思いますが 見解を伺う。
(3) 観光客が減っています。この緊急事態に対しての県の取り組みを伺う。
(4) 外国人観光客誘致に対する取り組みを伺う。
(5) 台湾観光客誘致の取り組み及び台湾事務所の体制強化について伺う。
(6) 美ら島沖縄総体2010は、県観光にとって起爆剤になると思うが、観光商工部と観光
コンベンションビューロの取り組みを伺う。
(7) 沖縄北部国際観光リゾート構想について県の見解を伺う。
6、 土木建築行政について
(1) 土木建築業界の経営状況と課題と対策を伺う。
(2) 総合評価方式の課題と対策を伺う。
(3) 経営難を理由に同業界において新卒の雇用が厳しい状況であります。最低制限価格を95%に引き上げて人材育成を 図るべきではないかを伺う。
(4) 米軍工事の発注(ボンド)に対する県の対応策を伺う。
(5) 建設産業支援センター設置の進捗状況を伺う。
7、 環境行政について
(1) エコカー、電気自動車等の普及推進に向けた取り組みを伺う。
(2) 自転車は、CO2温室効果ガス削減や健康、観光産業分野に効果的であると考えるが、自転車をさらに有効活用する ためには、サイクリングが安全で気軽にできる道路づくりが必要だと考えます。沖縄県全体をサイクリングロードにする 施策が必要だと思いますが県の見解を伺う。
8、 公安行政について
(1) 読谷でのひき逃げ事故や金武町の流弾事件等で県警本部長は、忸怩たる思いをしていませんか。
(2) 米軍基地が存在する本県の特殊事情を鑑みて警察官の増員が必要であると思いますが本部長の見解を伺う。
9、 交通政策行政について
(1) モノレール延伸の進捗状況を伺う。
(2) 政府予算で3000万円の鉄軌道の調査費が計上されていますが、県はどう取り組むのかを伺う。
以上
赤嶺ノボル